Tag Archives: CPUファン

ファン(空冷)タイプのCPUクーラー

CPUクーラーと言えば、このタイプが最もメジャーです。このファン(空冷)タイプは、CPU部だけでなくPCケースの中にも所々付けことも出来たりするもので、取り付けることでケース内に空気の流れを調整し、ケース内全体を効果的に冷却することができます。 ファンのサイズは80mm角・90mm角・120mm角と大きさがあります。この大きさはパソコン業界において規格化されていますので、サイズが合えば、どのマザーボード(PCケース)にも取り付けが可能です。 サイズが大きい方が回転が少なくても風量が多くなるので、ファンの「ファー~ァァァ」という音も小さくなります。 予備知識としてファン(空冷)タイプのCPUクーラーの各部位の説明を載せていおきます。 ファン(空冷)タイプのCPUクーラーの各部の名称 風を起こすファンで、CPUクーラーのメインの部分と言えます。基本的に、『パソコンがなんだかファ~っとうるさい。』と感じるのは、このファンの回転音が原因です。 クリップ マザーボードにCPUファンを装着するための部分。クリップ側の穴とマザーボード側の穴を合わせてズボっと装着します。4箇所のピンを押し込み、マザーボードに止めます。ロックできる構造になっていて、カチッとする感触があるまで押し込むことで確実な装着となります。 ヒートシンク 放熱のために使われる金属製の板のことです。ファン(空冷)タイプの場合は、ヒートシンクとファンはセットで構成されています。 BOX版は、リテールクーラーが付属です。(この箱の中に入ってます。)ヒートシンクは、リテールクーラー(CPUのBOX版を購入すると付属で付いてくるCPUクーラーのこと。)と単品モノで大きく形状と性能の差があります。 左の画像は単品モノのヒートシンクの一例です。またヒートパイプ搭載製品はヒートシンクがもっと大型になります。 ヒートパイプとは銅で出来たパイプ(※左画像参照。)で、ヒートシンクの隅々まで熱を拡散し、大きなヒートシンクの面積を有効に使ってくれる役割があります。 基本的に大きなヒートシンク+ヒートパイプのCPUクーラーは高性能であると言えます。 コアプレート ここのプレートには、熱伝導率の高い銅製の板や円柱が使われることが多いです。厚さや加工精度によって熱伝導率の性能に差が出てきます。 電源コネクタ このコネクタをマザーボードに差込み、CPUクーラーを動作させます。 ハイスペックPCや高処理をさせる場合以外はリテールクーラーでOK!

Posted in CPUファン | Tagged , , , | Leave a comment

CPUファンってなんだ?

CPUファンとは、読んで字の如く「CPUの送風機」で、CPUを冷却するための装置(CPUクーラーと総称します)です。CPUクーラーには幾つか種類があり、ファン(空冷)タイプ・ファンレスタイプ・水冷、さらにはガス冷などがあります。 2011年現在では、CPUクーラーと言えば右の画像のようなファンタイプが主流となっています。 今後もこの流れが続くでしょう…、と管理人は予想しています。理由としては、CPU自体の発熱を抑える技術が向上し続けているからです。 CPUは、電源を入れて動作させると発熱します。そして何もしなければすごく熱くなり、いくつかの問題を発生させます。 オーバーヒート(過熱)による動作不良、 異常な熱膨張・収縮によるCPU寿命の短縮…。 実はCPUは、一見正常に機能したとしても、発熱に見合った十分な冷却を行っていない場合、ジワジワとCPUを蝕(むしば)んでいる可能性があるのです…。 ですから、CPUの最大発熱量(TDPと略します)が高くて、尚且つ重たい処理やハイスペックのゲームなどをする場合には、冷却について少しは気を遣った方が良いと思います。 ハイスペックのCPU&ゲーム用途の場合は上質のCPUクーラーが良い!

Posted in CPUファン | Tagged , | Leave a comment

Toshiba dynabook AX53/C 分解

Tosshiba dynabook Satelite AX53/Cという型番で電源が落ちるというトラブルがありました。電源の落ち方から熱暴走であることは間違いなく、CPUファンがまったく回転していないことが原因でした。今回、Toshiba dynabook AX53/CのCPUファンまでの分解をしてみましたので、解説してみたいと思います。 この分解方法が参考にできる機種として、他にAX/54C、AX/55C、AX/52D、AX/53D、AX/54D、AX/55D、AX/57E、AX/55EP、AX/55E、AX/52Eなどがあげられるのではないかと思います。 また同じ筐体・類似の筐体を使用していると考えられるToshiba Dynabookの機種は非常に多く、AXシリーズのハイスペックモデル TXシリーズもそれにあたります。TXシリーズのTX/65D、TX/66D、TX/67D、TX/68D、TX/68E、TX/67E、TX/66EP 、TX/66E、TX/65Eなどです。 dynabookのAXシリーズ・TXシリーズでは参考になると思います。分解難易度は、やや高めです。 Toshiba Dynabook AX53/Cです。CPUはCeleron M、OSはWindows Vista。底面にはSatelite A200シリーズと記載されています。 まずバッテリーを抜きます。HDDとメモリーの場所は、下記の赤枠と青枠です。 HDDはシリアルATAです。赤枠のところにあるテープを左へ引っ張れば外すことができます。メモリーはDDR2 PC-6400です。デフォルトでは512MB×2枚みたいですので、1GB×2枚にしたいところです。増設については、メモリー増設を参考にしてください。 キーボード交換は下記の青枠8本のネジと緑枠のネジ1本、合計9本を抜くことでできます。CPUファンまでの分解はすべてのネジ18本を抜きます。青枠と赤枠のネジの大きさは同じです。緑枠と黄枠は少し小さいネジが使用されています。 キーボード上のパネルを外します。マイナスドライバーなどを使用します。 キーボードとパネルの間、ESCキー、F1キー、F4キー、F8キー、F11キー、INSキー、DELキーの上にそれぞれマイナスドライバーを入れ慎重に押し上げます。手前がすこし浮いてきたら、パネルの淵をたどり爪を外していきます。 パネルが取れた様子です。 キーボードを外すには2本のネジを抜きます。 キーボードとタッチパネルのケーブルを抜きます。黒いプラスチックをマイナスドライバーなどでスライドさせて外します。 ポイントは4ヶ所です。それぞれの枠で示しています。まず光学ドライブを外すために、赤枠のネジを抜きます。 強制イジェクトさせ、引き抜くと簡単に取り出すことができます。 次に液晶ケーブルと無線ケーブルを外します。 液晶を外すためには、液晶を支えている左右2本、合計4本のネジを抜きます。 液晶を取り外した様子。ケーブルなどをうまく取り外し、液晶を上に持ち上げる感じですると比較的簡単に取り外せます。 次に黒の底面の土台と白いカバーを切り離すのですが、左手前のPCカードスロットあたりから爪を外していくのが一番やりやすいかと思います。 全体に爪がかかっています。慎重に少しづつ力を入れていくと持ち上がります。 分離させた様子。マザーボードに到達しました。 CPUファンはヒートシンクとはつながってないので、ネジ2本と電源ケーブルを抜くことで取り外すことができます。 今回、AX53/Cを分解したのは、CPUファンが回らず、熱暴走で電源が落ちるというのがきっかけでした。CPUファンを取り外し確認したところ、かなり大きな埃の塊がありこれがCPUファンの回転を妨げていました。取り除くことでCPUファンの回転は正常に回復しました。 CPUファンからの排気口がノートパソコン底面にあるため、埃が内部に入りやすい構造であるかもしれません。同じように熱暴走が起きる場合、CPUファンを疑ってみるといいかと思います。なおこの機種はファンコントロール機能が付いているようなので、CPUファンは熱があるときにだけ回転し排熱します。常時回転しているわけではないようです。 起動しない・フリーズするトラブル AXシリーズでは、電源を入れても何も表示されない、フリーズする、スリープから復帰しないというトラブルがよく起きます。ある程度年数が経ったパソコンです。 … Continue reading

Posted in CPUファン | Tagged | Leave a comment

CPUファン

CPUファンとは、読んで字の如く「CPUの送風機」で、CPUを冷却するための装置(CPUクーラーと総称します)です。CPUクーラーには幾つか種類があり、ファン(空冷)タイプ・ファンレスタイプ・水冷、さらにはガス冷などがあります。 2011年現在では、CPUクーラーと言えば右の画像のようなファンタイプが主流となっています。今後もこの流れが続くでしょう…、と管理人は予想しています。理由としては、CPU自体の発熱を抑える技術が向上し続けているからです。 CPUは、電源を入れて動作させると発熱します。そして何もしなければすごく熱くなり、いくつかの問題を発生させます。オーバーヒート(過熱)による動作不良、 異常な熱膨張・収縮によるCPU寿命の短縮…。 実はCPUは、一見正常に機能したとしても、発熱に見合った十分な冷却を行っていない場合、ジワジワとCPUを蝕(むしば)んでいる可能性があるのです…。 ですから、CPUの最大発熱量(TDPと略します)が高くて、尚且つ重たい処理やハイスペックのゲームなどをする場合には、冷却について少しは気を遣った方が良いと思います。

Posted in CPUファン | Tagged | Leave a comment

CPUファン交換修理

CPUファンはなぜ壊れるのか?ノートパソコンにはほとんどの場合CPUやチップセットを冷却するためのファンが付いています。このファンは小さくても大事な役割があり、小さな筐体の中にあるCPUが熱で壊れてしまわないようにグルグルと回り続けています。 最近は、インターネットなどに画像や動画が多くなりグラフィックなどにもかなりの負荷がかかることからファンの冷却も無くてはならないものとなっています。このファンは、高温になる部分に配置されているため、温度が高い状態で回り続ける劣悪な環境で働かされています。 ベアリングのグリスが固まって回転しなくなったり、軸が磨耗して回転ブレから異音がしたり、ホコリが溜まって回らなくなったりと、トラブルが多いものです。時々使うていどのパソコンなら数年持つかもしれませんが、毎日使うパソコンであれば1年も使えばホコリが溜まってしまうのも無理はありません。部屋の掃除は時々?してもパソコンの掃除は忘れがちです。 そうこうして、パソコンのファンの回転が悪くなるとファンエラーが表示されたり、場合によっては内部の温度が高くなりすぎてHDDなどの故障の原因にもなります。HDDは65度以上になると故障の確率が増えます。 CPUファンの長持ちの秘訣は?とにかくパソコンの周りに付いたホコリを掃除機で吸い取ってください。キーボードを掃除機で吸うとキーが取れてしまうことがありますので、キーボードの掃除にはハボキなどのアタッチメントが必要です。掃除は、定期的に!使用頻度にもよりますが、3ヶ月に一度くらいは掃除してあげてください。 CPUファンのメンテナンス・交換修理CPU冷却ファンの故障について、ノートパソコンの冷却不良は、CPU、マザーボード、HDDなどの故障の原因となります。早めの修理依頼がパソコンを長持ちさせます。 異音が出始めてから、すぐにご依頼いただいた場合は、ほとんどのケースで分解注油メンテナンス(8,400円)で直ることが多いのですが、そのまましばらく使い続けますと、CPUファンの軸が磨耗してしまい、CPUファン部品の交換が必要となってしまいます。

Posted in CPUファン | Tagged , | Leave a comment

ノートPC CPUファン交換

現在使っているノートPCを使用し始めてから約二年が経過し、 最近、ファンの辺りから、引っかかって回るような異音が するようになりました。これはやばいと思い、思い切って分解して CPUファンを交換することにしました。 分解するという事は、失敗するという危険性が伴うという事と、 メーカーの修理が受けられなくなるとの事で、慎重に決めた上で、 自己責任で行います。 まずノートPCの場合、付け替えるファンを探すのが大変です。 今付いているファンと互換性がなければなりません。 互換性のあるファンの型番などを、検索して見つけるといいでしょう。ファンの型番が分かったら、オークションなどで探すといいです。 ファンが手に入ったら、付け替えの作業です。 分解の方法は、ノートPCの機種名で検索して、分かりやすく 掲載されていたものをプリントアウトし、それを見ながら作業することに。 もし分解する場合は、分解の際に、極力ノートPCを縦にしない方がいいです。縦にするとCDドライブなどが外れて下に落ちる危険性があります。 CPUファンが見えるところまで分解すると、 なんと、排気口の裏に、ほこりの塊がくっついていました。 画像を撮っておけばよかったのですが、忘れました。 こういう時は、コンプレッサーやエアスプレーが役に立ちます。 私はたまたまコンプレッサーを持っていたため、 それでほこりを吹き飛ばしました。 そして付いていたCPUファンを外し、新しいファンを装着。 付いていたファンは、結構ボロボロでした。 ついでに、ヒートシンクのネジを外し、 CPUの熱伝導グリスを塗りなおしました。 前に塗ってあったグリスをきれいに拭き取り、 購入してあったCPU用のシリコングリスを、 CPUチップのヒートシンクと触れる部分の中心に ほんの一塊だけ付けて、ヒートシンクを元に戻してネジで固定。 そして分解したノートPCを元に戻し、動作チェック。 パソコンは無事起動し、異音は治まったようです。 快適に動いているようで、安心しました。 そしてグリスのおかげか、排気口から出る空気を手で触れてみたところ、 以前に比べて涼しい空気が出るようになりました。 CPUも本来のパフォーマンスを発揮出来ているようで、何よりです。

Posted in CPUファン | Tagged | Leave a comment

CPUファン(CPUクーラー)に関する注意事項

ここで、冷却ファンと熱について少し説明しておきましょう。 「CPUファン」は CPU にくっつける扇風機であり、風を送ってCPUを冷却するもので、回転数が速いほど冷やす力も高いと考えて構いません。 ただし、回転が速いと音がうるさかったりするので注意です。 これはモノにもよりますけどね。 CPUファンは「ヒートシンク」と「ファン」と呼ばれる部分に分かれています。 「ファン」は要するに扇風機の事ですね。 「ヒートシンク」とは鉄の板が縦にたくさん並んでいるような部分で、ファンの下にあります。 伝導してきた熱がヒートシンクから放熱され、ファンからの風で冷やされる訳です。 CPU ファンは風を送って冷やすものですが、他に水冷式の大がかりなものもあり、こうした物を含めてCPUを冷やすもの全般を「CPUクーラー」と言います。 CPUファンもCPUクーラーの1つという事ですね。 まあ特殊な状況でない限り、普通はファン(送風式)のもの使うと思って構いません。 CPUは熱に弱く、通常 70℃ を越えると危険と言われています。 この温度はマザーボードによっては測定可能ですが、対応していない場合は測定できません。 温度にはケース内の換気、風通しの良さ、ケース自体の大きさなんかも関係してきます。 もちろんCPUの種類によっても異なります。 普通に使う限りあまり気にする必要はないのですが、熱に弱い事は頭に入れておいて、通気孔を塞いだりとか、暑い中で長時間使うとか、そういう事をすると誤動作の元になる事ぐらいは覚えておくべきです。 特に夏は注意ですね。 最近は「TDP」という数値が CPU の性能説明に付いている場合もあります。 これは「Thermal Design Power(サーモ・デザイン・パワー)」の略で、直訳すると「熱設計電力」です。この数値が高いほど熱くなる事を意味するので、CPUファンを選ぶ際には目安になります。 なお、CPU ファンは扇風機ですから、長期間使っているとだんだんホコリが付着していきます。 部屋のクーラーのフィルターがホコリで目詰まりして行くように、ファンの下にあるヒートシンクにもホコリが貯まっていき、それが冷却能力の妨げになっていく事があります。 もし CPU ファンの騒音が大きくなってきたら、それはホコリなどの影響で冷却能力が下がり、それをカバーするために扇風機が必要以上に回っている可能性が高いです。 もちろんそのままでは CPU が焼け付いたり、パソコンが止まる原因になります。 たまには CPU ファンの掃除もしておきましょう。 外側から掃除機で「ブォー」っと吸い込んでも取れますが、中に入り込んだホコリまで取るのは難しいです。 CPU ファンはネジを外せば、扇風機の部分だけを取り外すことが出来ます。 … Continue reading

Posted in CPUファン | Tagged | Leave a comment